For English click on the tab ENGLISH

東京アーバンパーマカルチャー(TUP)の世界へようこそ!

このブログでは僕のワークショップ(WS)やイベントの告知をしています。
WSの最新情報や活動の近状に興味ある方はメーリングリストに入ってください。
右の欄にメールアドレスが書かれています。

東京からサステナブル(持続可能な/共生的)社会を育むための実験と実践を行っています。
世界の最新情報やスキル(技術)を学び、
それを体感型のワークショップで日本に紹介しています。
パーマカルチャー、非暴力コミュニケーション(NVC)、禅(マインドフルネス)、
システム思考、ユースのエンパワーメントなどが活動の軸です。
活動仲間や企画者を常に募集しています。
よろしくお願いします。

次世代のためにも、一緒に平和で希望のもてる社会を創作していきましょう!

Tuesday, November 1, 2016

【BOOK】We Work Hereにインタビューが載っているよ(& Live Green 地球生活書)

インタビュー記事が本【We Work Here】の中に紹介されたよ〜


後ろにある【Live Green 地球生活書 1990年】は、この前屋久島に行ったときに星川淳さん(プラブッダ)に頂いたもの。僕の先生などが紹介されていたり、僕がやろうとしていることを2、30年前からやっていることを知るきっかけになった。そんな繋がりが発見できて嬉しくなった。日本にも愛に動かされて時代を変えてきた人々がたくさんいる。彼に「海君は一人60年代をやっている人だよね」みたいな事を言われた。それもなんか嬉しい。一人じゃないけど。

さて、本題。We Work Hereは自由大学でアーバンパーマカルチャーの講座とCommune 246で屋上コミュニティーガーデンをつくっている縁で、取材のお誘いを頂いた。まだほとんど読んでいないけど、知り合いのハリス鈴木絵美(change.orgアジアディレクター)、
会おうとしたけどまだ会えていない坂口恭平(新政府総理大臣?)、名前を良く聞くShing02などの記事は面白かった。女性がもっとフィーチャーされて欲しかったけど、都会に住んでいる人や就職を迎える学生とかには楽しい刺激になるはず。Check it out! 

We Work Here Homepage(詳細と購入)

We Work HERE

東京のあたらしい働き方100
月曜の朝、都心へ向かう働く人たちでギュウギュウの通勤電車。ストレス極限状態で張りつめた空気、一触即発。隣の人の肘が当たる、鞄がドアにはさまる、足を踏まれる、舌打ち。ふとしたきっかけで溜まったストレスが爆発して怒鳴り声。どうして東京で働く人たちは、こんなにも楽しくなさそうに見えるのか? 何が僕らをイライラさせているのか?それは満員電車だけが原因ではないような気がします。

もはや東京で働く人にとっては見慣れてしまった風景ですが、ここにいまの「働き方」の問題が表れている気がします。働くことは楽しいことではないのか? 楽しく仕事をしてはいけないのか? 仕事とは金を稼ぐだけのものなのか? いったい誰のために働いているのか? いったい何のために働いているのか? いろんな疑問が湧いてきます。

当たり前に就職活動をして、自己分析と自己アピールを繰り返してようやく会社に入って、上から振ってきた仕事を日々こなしながら、役職アップと給料アップを目指す。二重人格的にワークとライフを切り分けて、仕事で溜まったストレスを移動中のスマホゲームやアフターファイブの飲み屋で解消し、週末はテレビで紹介されていた流行りのお店で買い物をし、食べログ高得点のレストランでおいしい料理を食べ、プライベートライフを満喫することで明日から始まる仕事に備える。

東京で生きる私たちにとってこれが都市の生き方だし、尊いことなのかもしれませんが、本当にこれだけが「生きる」ことであり「働く」ことなのでしょうか? 絶えずバランスを取りながら回し続けるワークとライフの終わりのないサイクル、しかしそのサイクルだけでは回収されない、人間にとって大切な何かが、その歪みや軋みが満員電車の中で悲鳴を上げているように思えるのです。

このような問題意識を背景に、僕たちが働く「みどり荘」の一風変わった仲間たちや、彼らとのつながりで出会った人たち、ワークとライフの区別が曖昧で、ただここで楽しく生きて働いているように見える人たち、「生きる」と「働く」が一緒になったような人たち、そんな100人に「働くとは何か?」という問いをぶつけてまとめたのがこの本です。彼らが語る「働き方」の中に、ひょっとしたら未来の働き方のスタンダードになりえるものがあるかもしれません。

だからといって「働くとは何か?」の答えがこの本に載っているわけではありません。ただ、それぞれの「HERE」に至る100人100通りの道があるだけです。この本の登場人物たちは、読者のロールモデルにはならないし、参考にならないし、参考にしてほしくもない。成功者のノウハウを聞いてそのテクニックを真似をすれば成功への道が開かれるなんて都合のいい話、僕たちには信じられない。働くひとり一人が「働くとは何か?」を考え続けて、行動し続けることで、その人だけの道ができる、そう信じています。



僕のインタビュー(読めるかな?)